人事評価制度導入の基本ステップ!ゼロから始める準備と社内浸透!

本記事は、執筆時の情報を元に掲載しております。最新情報とは一部異なる可能性もございますので、ご注意ください。 

 

 

「人事評価制度を導入したいが何から始めれば良いか分からない」という声をよく耳にします。小規模企業でも無理なく始められる具体的なタスクやスケジュール感、導入成功のポイントとは?

 

今回は、人事評価制度を初めて導入するための4つの基本ステップを時系列でご紹介します。

 

ポイント

・目的設定

人事評価制度は導入目的を明確にすることが重要。現状の課題を整理し、モチベーション向上や昇進基準の明確化など経営戦略に沿った目標を設定しましょう。

・評価基準策定

評価基準は職種や役割に応じて設定。営業は売上や顧客満足度、バックオフィスは効率や協調性など。小規模企業では項目を絞り、定量的で分かりやすくすることが重要です。

・運用プロセス設計

運用プロセスは「誰が・いつ・どう評価するか」を明確化。評価頻度や面談方法、自己評価の有無、結果の給与・昇進反映ルールを定め、混乱を防ぐことが重要です。

・社内説明、トライアル

制度を社内に浸透させるため、設計確定後は全社員へ目的と評価方法を丁寧に説明。まずトライアルで評価サイクルを試行し、反応と課題を確認・改善してから正式導入。


▼詳しくはこちらの動画をご覧ください▼

人事評価制度導入の基本ステップ!ゼロから始める準備と社内浸透!

 

記事:社会保険労務士法人ティグレ

 

 

・・・・・・・・
税金や経営、相続などのコラムやセミナー情報をメールマガジンでお届けしています。
ティグレグループのメルマガ登録はこちらから >>  メルマガ登録 

 

 

おすすめ記事