労災保険の給付について(申請条件、対象、給付内容等)

本記事は、執筆時の情報を元に掲載しております。最新情報とは一部異なる可能性もございますので、ご注意ください。 

 

「労災保険」という言葉はよく耳にするものの、実際にどのような補償を受けられるのか、詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。

業務中や通勤中のケガ・病気・死亡などに備えるための制度ですが、給付の種類や対象となるケースは意外と多岐にわたります。

知っておくことで、いざというときに安心して制度を活用できる場面も増えるはずです。

今回は、労災保険の給付について、ご紹介します。

 

まとめ

療養(補償)等給付
医療機関で治療・診療などを受けるときに、窓口負担なく治療・診療を受けることができる制度
休業(補償)等給付
療養するために仕事ができない期間の生活保障のような存在
傷病(補償)等年金
療養はしているが傷病が治癒していない状態で休業補償給付の給付が1年6ヶ月が経過し、かつ状態が1級から3級までの障害に該当する場合、休業補償給付に代わって傷病補償年金が給付される
障害(補償)等給付
傷病が治癒している場合で身体に一定の障害が残ったら、障害の等級に合わせて障害補償給付が給付される
介護(補償)等給付
傷病補償年金もしくは障害補償年金の受給者等級が1級か2級で介護を受けていると、支給される給付金
遺族(補償)等給付
労災で死亡した場合、死亡当時にその方の収入で生計を維持していた一定の範囲の遺族に支給される給付金

 

 

詳しくはこちらの動画をご覧ください

労災保険の給付について(申請条件、対象、給付内容等)

 

 

記事:社会保険労務士法人ティグレ、労働保険事務組合

 

 

・・・・・・・・
税金や経営、相続などのコラムやセミナー情報をメールマガジンでお届けしています。
ティグレグループのメルマガ登録はこちらから >>  メルマガ登録 

 

 

おすすめ記事