Plusone648
4/36

4 自分たちができることから始めた“改革”「初めて動物に恩返しができた気がした」いませんでした。それを思い返して、日本の動物園の状況に疑問を持ったのです。上田 廃園の危機から脱するためにどのようなことに取り組んでいったのでしょうか。坂東 以前から毎月自主的に飼育員どうしで勉強会を開いていて、みんなが毎回順番に発表していました。全員が「このまま動物園がなくなってしまってよいのか」という危機意識は持っていましたが、見せ方を変えようにもお金はない。じゃあ、日々動物たちと接していて楽しいと思っている自分たちでできることはないだろうかとい上田 入られたのですか。坂東 カブトムシでもちゃんと治療したら元気になるという経験をして、いろいろな動物の怪我や病気を治せるようになりたいと思い、酪農学園大学に進学しました。卒業したタイミングでたまたま旭山動物園で獣医の欠員が出たため、就職を決めました。ただ、当時の旭山動物園は来園者数がどんどん減り、廃園の危機に直面していました。動物の種類だけでいえば現在の1・5倍ほどいたのですが、同じ規格の箱の中に動物が入れられており、来園者にしてみれば初めはものめずらしくても、何度か行くうちにそれが当たり前になって飽きられてしまっていたのでしょう。ダやコアラが人気を集めており、動物園側もそれらの動物のために特別な環境を整えていました。でもそういう人気動物以外の他の旭山動物園にはどのような経緯で子どもの頃に自分で捕りに行った全国の動物園を見渡すと、パン動物は普通の檻おりに入れらた状態で、明らかに命の価値に差がつけられていました。話は前後するのですが、私は海外の動物園の実状を知りたいと思い、入園間もない頃に、世界の動物園の発祥である英国のロンドン動物園をはじめヨーロッパ各地の動物園に足を運びました。驚いたのは、どこも非常に質素な展示で、一部の動物を特別扱いするようなことも一切してう発想から、飼育員が担当動物について深い解説を行う「ワンポイントガイド」がスタートしました。そもそも人間と話すのが苦手というような人も動物園に入ってきているので、マニュアルは作らず、それぞれのやり方に任せたところ、紙芝居を作ってくる人もいました。そこから派生して生まれたのが、「もぐもぐタイム」です。動物たちがエサを食べる時間に合わせて、動物たちの個性的な食べ方や動きを観察することができます。お客さんが身を乗り出して聞いているのを見るとこちらも楽しくなってきて、さらに工夫を凝らそうと、男性飼育員4人とチンパンジーとの力比べといったこともしました。来園者がぐっと増えたわけではありませんが、楽しみに来てくれる人、動物園がなくなったら困ると応援してくれる人は増えました。上田 その後「行動展示」というスタイルを確立されていきました。坂東 1998年に老朽化した施設を本格的にリニューアルしようということになり、当時係長だった私が担当すること1961年、北海道旭川市生まれ。酪農学園大学酪農学部獣医学修士課程卒業。獣医として86年から旭山動物園に勤務。飼育展示係長時代に動物本来の生態や行動を引き出す「行動展示」を考案し、旭山動物園を国内外から来園者が集まる人気動物園に生まれ変わらせた。2009年から園長を務め、2024年3月に退任。同年4月からは統括園長として運営に携わる。坂東 元 (ばんどう げん) 旭山動物園 統括園長 D I A L O G U E

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る