Plusone647
7/36

いつまでも歌い継がれる曲をひとつでも多く残したい7  み人知らず」でもいいから、後世に歌われ続ける曲を何曲残せるかと。音楽家はみんなそういう夢を持っているし、これからも時代を超えて親しまれる曲を1曲でも多く残していきたいというのが夢ですね。―最後に読者である中小企業のみなさんへメッセージをお願いできますか。東日本大震災の直後に、宮崎駿企画・脚本、宮崎吾朗監督『コクリコ坂から』という、僕が音楽を担当した映画が公開になって、記者会見に同席しました。その時に記者から、「震災でたくさんの人が仕事を離れたことをどう思いますか?」という質問があったんです。それに対して宮崎駿さんはこう答えました。「どんな大災害があろうが、パン屋はパンを焼くし、バスの運転手はバスを運転するし、僕は絵を描く」と。その言葉がすごく心に残っていて、僕はその時、これからも真面目に音楽を作り続けようと思いました。何が起きようと自分は自分のやるべきことをきちんとやる。それが最終的に人を引っ張っていくんじゃないでしょうか。簡単なようですごく難しいんですけどね。こうだった」とか「もう俺には学ぶことはない」などと自慢話をするのではなく、「自分はまだこういう夢がある」「今こういうことを始めようと思っているので教えてくれないか」といったことを、顔を合わせてコミュニケーションするべきだと思うんです。だから、経営者自身が好奇心を失わないことだったり、新しいものを取り入れる勇気を持つことだったり、いつまでも夢を持ち続けることだったり、そういう魅力を持っている人なら、若い人たちもついてくるのではないでしょうか。―これからの夢や目標があれば教えてください。幸いなことに、自分が手掛けた曲がヒットするという成功体験を今まで何度かしてきました。例えば、僕が編曲・プロデュースした『ハナミズキ』という曲は、僕がこの世を去った後もきっと歌い継がれるんじゃないかと思います。ユーミンも同じことを言っていて、「詠『ユーミンの歌声はなぜ心を揺さぶるのか 語り継ぎたい最高の歌い手たち』武部聡志・著 門間雄介・取材/構成作・編曲家 / 音楽プロデューサー株式会社ハーフトーンミュージック 代表取締役会長国立音楽大学在学時より、キーボーディスト、アレンジャーとして数多くのアーティストを手掛ける。1983年より松任谷由実コンサートツアーの音楽監督、2013〜16年『ももいろクローバーZ』の LIVE 音楽監督を担当。一青窈、今井美樹、平井堅、JUJU 等のプロデュース、CX 系ドラマ『BEACH BOYS』『西遊記』などの音楽担当、CX 系『MUSIC FAIR』『FNS 歌謡祭』の音楽監督、スタジオジブリ作品『コクリコ坂から』『アーヤと魔女』の音楽担当、最近では、映画『THE FIRST SLAM DUNK』『室井慎次 敗れざる者 / 生き続ける者』の音楽担当、『Yuzuru Hanyu ICE STORY 2023 “GIFT”』の音楽監督等、多岐にわたり活躍している。著書紹介集英社新書 1155円(税込)武部 聡志 (たけべ さとし)音程やリズムが正確な「うまい歌い手」であっても、それだけでは時代も世代も超えて人々の心を揺さぶる「優れた歌い手」ではない。では、真の「優れた歌い手」は何が凄いのか? 日本で一番多くの歌い手と共演した著者が、松任谷由実や吉田拓郎、松田聖子、中森明菜、斉藤由貴など50名以上の歌い手の魅力の本質を語りつくす。

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る