Plusone630
15/36

税額軽減で課税は0円。また土地には「小規模宅地等の特例」が適用され、相続税の納税額は、Aさんも弟さんも0円となります。また配偶者の死亡により「配偶者居住権」は消失しますので、お母様がお亡くなりになられた際の相続(2次相続)は申告の必要がないと見込まれます。弟さんは、配偶者居住権がついた居宅の土地建物と、お母様の介護に備えた改築費として相続財産から200万円を相続することとなりました。こうして遺産分割協議が円満に整い、Aさんは1500万円の現金を相続することとなりました。お父様の相続を終えてほっとしたのもつかの間、Aさんは、自分の老後の備えができていないことに気づきました。さんの平均余命は20年。奥さんは27年あります。国民年金なので夫婦あわせて月12万円足らずの年金しか期待できません。子供たち3人のうち2人は独立しているのに、老後の備えをすることなく浪費していました。そこでAさんは、夫婦そろって小規模共済に限度額いっぱいの7万円の月額掛金で加入することにしました。65歳まで1099万円を納付すると、約1210万円を受け取ることができ、さらに毎年約17万円の所得税住民税の節税効果があるので、実質返戻率は138%になります。奥さんも同額の共済金を受け取れます。万一、事業不振で資金が必要な時は小規模共済の掛金から借入をすることも可能ですので安心です。子供たちのために多額の死亡保険をかけていましたが、保険の見直しをして個人年金を増やしました。こうして「老後の備え」ができました。「人生100年時代の到来」と言われています。「70歳定年が企業の努力目標」となり、一方、年金の繰下げ受給の上限年齢が、75歳まで引き上げられています。また、パート労働者の厚生年金加入を増やす施策が決まりました。一方、個人事業主やフリーランスの年金政策は改善されないままという現状です。で全ての保険料を納付していた国民年金の加入者は、2019年度は月額約6・5万円を満額として受給することができます。収入(月額換算した賞与含む)が月受給合計金額は約15・6万円になります。さらに、個人事業主の場合は、配偶者が無収入でも国民年金の保険料を支払う必要があります。コラム母弟Aさん合計4,280万円基礎控除以下なので、遺産分割協議書を作成し 制度の特長「小規模共済」に加入して老後の備えをつくる個人事業主は、20歳から60歳ま対して、会社員など厚生年金に65歳でご勇退すれば、その時点でA配偶者居住権(1,600万円)+現金800万円 ー 葬儀費用100万円※非課税の小規模共済、死亡保険金も受け取れます。2,300万円480万円居宅の土地建物(1,400万円ー 小規模宅地等の特例▲1,120万円)+現金200万円1,500万円現金1,500万円相続税申告をすれば、相続税は0円です。A夫婦の65歳で廃業した後の生活設計相続財産 1,500万円小規模共済 2,400万円個人年金 600万円毎月15万円を25年分確保経営者のための退職金制度小規模企業の個人事業主(共同経営者を含む)または会社等の役員の方が廃業や退職後の生活資金、事業再建資金をあらかじめ準備しておく共済制度です。掛金は全額所得控除掛金は、全額が「小規模企業共済等掛金控除」として、課税対象所得から控除できます。受取時も税制メリット共済金の受取は、一括の場合は「退職所得扱い」、分割の場合は「公的年金等の雑所得扱い」です。÷15万円÷12カ月取得財産の課税価格国民年金は、夫婦で月約12万円ゆとりある生活のためには毎月15万円ほどでは足りない。ティグレニュース取得した相続財産の内訳他にもこんな 特徴がありますまずはティグレにご相談ください!契約者貸付けの利用が可能共済金の受給権は差押禁止1542・8万円の場合、2019年度の40年間加入して、その期間の平均小規模企業共済制度を活用しましょうTIGRE NEWS

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る